2013年09月10日
第22回 今週末のイベント案内と、テレビ出演報告
いよいよ9月15日(日)、しみずママチャリライドが開催されます。
今回も多くの方にエントリーをいただきました。主催者を代表しまして感謝を申し上げます。
今回は「リベンジ」というタイトルがついているのにお気づきになられた方もいらっしゃると思います。実は、草薙は6月に開催予定のコースでしたが、天候不順もあり中止となり、あらためて仕切り直しで、このたび開催することとなった次第です。
それでは、今回のコースの一部を読者の皆さまに紹介しましょう。
新静岡からはもちろん、サイクルトレインが運行されます。セノバの鷹匠町側が集合場所です。サイクルトレインは、新静岡駅から新清水駅までノンストップの特別電車です。新清水駅に着きましたら駅の隣のファミリーマートさん前でライドの開会式、そしてオリエンテーションが行われます。

草薙のコースは、草薙神社を折り返しとなります。

まずは巴川を見ながらちびまる子ちゃんのモデルとなった町並みを通り抜け、静岡鉄道の入江岡駅の上を通過します。

そして桜橋駅のガードを潜って、ガイドポイントの清水桜ヶ丘高校に向かいます。


次に大沢川を渡り南幹線から東海道へ、ジャスコ前に向かいます。かつてここにあった狐ヶ崎ヤングランドの思い出も合わせてガイドをさせていただきます。

東海道から南幹線に出て、草薙方面へ。草薙神社の鳥居をくぐると(写真4)、今回のコースで一番の難所?の神社へ向かうなだらかな坂を上ります。


でも、大丈夫です。神社にたどり着く途中で、ちょっと寄り道をしていただきます。ここでライドに参加されました皆様には、地元のお店からサプライズのプレゼントが用意されています。

草薙神社では皆さんが楽しみにしていますランチタイムです。今回は、スタッフの一押し、美味しいサンドイッチをご用意させていただきました。

僕からのコースの紹介はここまでにしておきましょう。ここから先は当日のお楽しみとさせてください。盛りだくさんのガイドポイントは、まだまだ続きます。ライドのためにスタッフが何度も試乗を行って、今回も皆さまに喜んでいただけるようなコースとなりました。

そしてプレゼントも盛りだくさんです。詳しくは次回の「しずおか自転車便り」でご報告をさせていただきます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
実は、8月27日(水)に放映された朝日放送系のテレビ番組「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学『都道府県別 健康長寿の秘密 3時間スペシャル』」に出演をしました。今回の番組では、厚労省および総務省の調査から、都道府県別に病気の少ない地域をピックアップ。それぞれの病で、もっとも症状を抱える人が少ない地域に注目し、生活習慣などから健康の秘訣を探った内容で、「健康寿命が日本一長い県」である「静岡県」にスポットを当てて、県の魅力を含め、健康に関する取組みを紹介したものです。
健康長寿⇒足腰の強さ⇒自転車人口が多さという流れから、自転車が取り上げられ、なぜ静岡は自転車に乗る人が多いのか、ということを自転車の専門家という紹介で、少しばかり語らせていただきました。
ここで皆さまには、なぜ僕がこの番組に出演したのか、ということを最初に説明させていただきます。その理由はなんと「しずおか自転車便り」の第11回に掲載された「『けいきさん』と親しまれた自転車人」(こちら)を番組制作会社の方がご覧にりなり、僕にオファーがあったという次第なのです。ブログの情報発信力ってすごいんですね、とても驚かされました。
なぜ静岡は自転車に乗る人が多いのか、という問いかけには、そのコラム記事を一読していただけましたら幸いです。
ちなみに番組終了後から多くの方から、「番組を見ました」とコメントをいただきました。また、困ったことに「徳川慶喜公と静岡自転車物語」について詳しくお聞きしたいと、大先輩からお声を掛けていただいたりして、「たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学」というTV番組の力にも驚いています。僕としては静岡が自転車の先進都市を目指していく中で、歴史的な背景として徳川慶喜公が自転車人であったことを少しだけでも皆さまに静岡市の魅力として知っていただけたらと思ったのですが、・・・この番組をきっかけにちょっとだけ忙しくなりそうです。
今回も多くの方にエントリーをいただきました。主催者を代表しまして感謝を申し上げます。
今回は「リベンジ」というタイトルがついているのにお気づきになられた方もいらっしゃると思います。実は、草薙は6月に開催予定のコースでしたが、天候不順もあり中止となり、あらためて仕切り直しで、このたび開催することとなった次第です。
それでは、今回のコースの一部を読者の皆さまに紹介しましょう。
新静岡からはもちろん、サイクルトレインが運行されます。セノバの鷹匠町側が集合場所です。サイクルトレインは、新静岡駅から新清水駅までノンストップの特別電車です。新清水駅に着きましたら駅の隣のファミリーマートさん前でライドの開会式、そしてオリエンテーションが行われます。
草薙のコースは、草薙神社を折り返しとなります。
まずは巴川を見ながらちびまる子ちゃんのモデルとなった町並みを通り抜け、静岡鉄道の入江岡駅の上を通過します。
そして桜橋駅のガードを潜って、ガイドポイントの清水桜ヶ丘高校に向かいます。
次に大沢川を渡り南幹線から東海道へ、ジャスコ前に向かいます。かつてここにあった狐ヶ崎ヤングランドの思い出も合わせてガイドをさせていただきます。
東海道から南幹線に出て、草薙方面へ。草薙神社の鳥居をくぐると(写真4)、今回のコースで一番の難所?の神社へ向かうなだらかな坂を上ります。
でも、大丈夫です。神社にたどり着く途中で、ちょっと寄り道をしていただきます。ここでライドに参加されました皆様には、地元のお店からサプライズのプレゼントが用意されています。
草薙神社では皆さんが楽しみにしていますランチタイムです。今回は、スタッフの一押し、美味しいサンドイッチをご用意させていただきました。
僕からのコースの紹介はここまでにしておきましょう。ここから先は当日のお楽しみとさせてください。盛りだくさんのガイドポイントは、まだまだ続きます。ライドのためにスタッフが何度も試乗を行って、今回も皆さまに喜んでいただけるようなコースとなりました。
そしてプレゼントも盛りだくさんです。詳しくは次回の「しずおか自転車便り」でご報告をさせていただきます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
実は、8月27日(水)に放映された朝日放送系のテレビ番組「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学『都道府県別 健康長寿の秘密 3時間スペシャル』」に出演をしました。今回の番組では、厚労省および総務省の調査から、都道府県別に病気の少ない地域をピックアップ。それぞれの病で、もっとも症状を抱える人が少ない地域に注目し、生活習慣などから健康の秘訣を探った内容で、「健康寿命が日本一長い県」である「静岡県」にスポットを当てて、県の魅力を含め、健康に関する取組みを紹介したものです。
健康長寿⇒足腰の強さ⇒自転車人口が多さという流れから、自転車が取り上げられ、なぜ静岡は自転車に乗る人が多いのか、ということを自転車の専門家という紹介で、少しばかり語らせていただきました。
ここで皆さまには、なぜ僕がこの番組に出演したのか、ということを最初に説明させていただきます。その理由はなんと「しずおか自転車便り」の第11回に掲載された「『けいきさん』と親しまれた自転車人」(こちら)を番組制作会社の方がご覧にりなり、僕にオファーがあったという次第なのです。ブログの情報発信力ってすごいんですね、とても驚かされました。
なぜ静岡は自転車に乗る人が多いのか、という問いかけには、そのコラム記事を一読していただけましたら幸いです。
ちなみに番組終了後から多くの方から、「番組を見ました」とコメントをいただきました。また、困ったことに「徳川慶喜公と静岡自転車物語」について詳しくお聞きしたいと、大先輩からお声を掛けていただいたりして、「たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学」というTV番組の力にも驚いています。僕としては静岡が自転車の先進都市を目指していく中で、歴史的な背景として徳川慶喜公が自転車人であったことを少しだけでも皆さまに静岡市の魅力として知っていただけたらと思ったのですが、・・・この番組をきっかけにちょっとだけ忙しくなりそうです。
Posted by eしずおかコラム at 12:00
日刊いーしず コラム一覧
- ファインダーの向こうから 森島吉直
- しずおか自転車便り 村井 裕
- womo 働く女子道 by womo
- シシシシシネマルシェ 中島 遥香
- まちの双眼鏡 公益社団法人静岡県建築士会
- インタビューノートひと月にひとりの物語 海野 尚史
- 犬ごはん入門 亀本 眞弓
- 杯は眠らない 鈴木真弓
- 一冊入魂。 矢部 祐規
- 電子書籍スタートガイド 大石 直哉
- おはよう、きらきらした世界 西川 泰功
- 「クセ」活用術 菅原洋平
- 静岡マウンテンミュージック 怒ミシシッピ・クイーン兄
- 静岡B級グルメ食べ歩き 鈴木 愛
- いつだって、旅の途中。 本原 玲子
- 静岡 新"十"不思議 鈴木 愛
- 静岡てくてく癒され旅 鈴木 愛
- どいつもこいつも!? 河村 恵理
- エクラタンな日々 山本 ひとみ
- できる武将の経営術 小和田 哲男
- 「たまらん」編集余話 平野 斗紀子
- なかばしまぐらし伊豆 武重 まり子